クスリに数字やアルファベットや文字が書かれているけど、これってなに?

くすり

クスリに錠剤やカプセルに、数字、アルファベットや文字が書かれているのを見たことありませんか?

これは、「識別コード・識別記号」で、錠剤やカプセルに刻印やプリントされている、医薬品を示す独自の記号です。英数字で構成されることが多く、医薬品メーカーのマークが含まれる場合もあります。

識別コード・識別記号って何に役が立つの?

患者さんの持参された薬を鑑別するときに、お薬手帳やおくすりの説明書の内容を見たりしますが、この識別コード・識別記号で鑑別を行います。

お薬手帳やおくすりの説明書の情報があればいいのでは?と思う方がいるとおもいますが、情報と実際に持参されるお薬の内容が一致しない場合があるので、薬に書かれた識別コードで鑑別します。

識別コードがわかれば、どんな薬か調べることができます。

インターネットで簡単に検索できます。以前は事典で調べたりしていました。

スマホアプリ「ヤクチエ添付文書」や本書「今日の治療薬」を使用して調べる事が多いです。

最近あった識別コードの変更例

最近あった識別コードの変更例

同じマグミット錠250㎎、330㎎、500㎎です。

(上段が従来品、下段が変更品)

ずいぶん前は、刻印や印刷がないクスリもありました。

最近は、アルファベットや数字ではなく、錠剤の両面にカタカナで名前が印字されているクスリも増えてきました。マグミット錠の例を見てもわかるように、これはわかりやすくていいですね。

見てすぐに何の薬かわかるのは、服用している本人や介助にたずさわっている人・家族にとっても飲み間違いが減らすことが出来ると思うのでいいですね。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場


【第(2)類医薬品】イブクイック 頭痛薬DX (60錠入)(60錠入(セルフメディケーション税制対象))【wmc_7】【イブ(EVE)】

タイトルとURLをコピーしました