奨学金 完済まで

ボク自身は県外の大学6年生薬学部を卒業しているので

12万円/月✖️12ヶ月/年✖️約6年間=864万円  

約900万円弱借りてたやつをどうやって完済していったか

奨学金返済で悩んでる人やこれから借りようと思っている人にとって少し参考になればと思い簡単に書いていきます。

日本の大学生の約半数以上が奨学金を利用

日本の大学生の約半数以上が奨学金を利用しています。

奨学金の利用率は年々増加傾向にあり、2004年度には41.1%だった大学生の奨学金受給率が、2022年度には55.0%まで上昇しています。

奨学金の平均借入額は約310万円で、200〜300万円の借入れが全体の4分の1を占めています。卒業後の返済に関しては、44.5%が「苦しい」と回答しており、4人に1人が返済を延滞した経験があるという報告もあります。

平均的な返済期間は約14.7年です。最長20年間となっています。

年収が高い場合は返済能力が高まるため、理論上は返済期間を短縮できる可能性が高くなりますが、実際の返済期間は個人の財務状況や返済戦略によって大きく異なります。

完済までの道のり

有利子の奨学金を定額返済:毎月約3.8万円を20年間かけてゆっくり返済していく予定でしたが、最後の方は繰越し返済して約10年で完済しました。

どうして繰越し返済しようと思ったのか?

毎月3.8万円を引き落とされるのが、精神的にしんどくなったからです。

今のようにアプリやネットで預金残高を確認するんじゃなくて、通帳で確認してて毎月返済で1行記載されるのを見るのが苦痛などメンタル的にしんどくなってきて

住宅ローン、カーローンなどの毎月の返済明細を見るのが嫌になった事ありませんか?それと同じです。

どうやって繰越し返済できるようになったのか?

ボク自身が独身のため、お金管理に対するリスクが低いってことが前提です。

タイトルとURLをコピーしました